【2025年最新版】フリーランスの仕事一覧:未経験OKから高年収を狙える全41職種を完全解説

IT

フリーランスという働き方は自由度が高く、家族との時間や自分のライフスタイルを優先しながら高収入を狙える点が大きな魅力です。ITエンジニアやデザイナーだけでなく、営業やカウンセラー、YouTuberなど多彩なジャンルが登場し、これからますます需要が高まることが予想されます。

本記事では、未経験者でも取り組みやすい職種から年収1,000万円超を狙えるものまで、合計40種類以上の具体的なフリーランスの仕事一覧と、収入目安、スキル、案件獲得方法を詳しく解説します。

この記事でわかること

・IT・マーケティング・デザイン系など主要ジャンルの41職種と年収
・未経験からフリーランスとして独立するステップや具体例
・2025年以降も生き残るための将来性とトラブル回避策

  1. なぜ今フリーランスが注目されているのか?
  2. フリーランスには大きく分けて4種類ある
    1. 副業タイプ
    2. パラレルワーカー
    3. フリーワーカー
    4. 独立オーナー
  3. フリーランスの仕事一覧【5つの主要ジャンル+α】
    1. 【IT系】フリーランスエンジニア・プログラマー
      1. Webエンジニア
      2. インフラエンジニア
      3. AIエンジニア
      4. フロントエンドエンジニア
      5. モバイルアプリエンジニア(iOS/Android)
      6. DevOpsエンジニア
      7. セキュリティエンジニア
      8. ブロックチェーンエンジニア
    2. 【マーケティング系】Webマーケター・SNSマーケター
      1. SEOコンサルタント
      2. 広告運用スペシャリスト
      3. SNS運用代行
      4. Webマーケティングコンサルタント
      5. CRMコンサルタント
    3. 【クリエイティブ系】デザイナー・動画編集・イラストレーター
      1. Webデザイナー
      2. グラフィックデザイナー
      3. 動画編集者・映像クリエイター
      4. イラストレーター
      5. UI/UXデザイナー
      6. 3DCGデザイナー
      7. DTPオペレーター
      8. フォトグラファー/カメラマン
  4. 【営業・接客系】営業代行・コールセンター・カウンセラー
      1. 営業代行
      2. コールセンタースタッフ/テレアポ
      3. カウンセラー/コーチング
      4. パーソナルトレーナー(オンライン)
      5. ネイリスト/エステティシャン(出張・自宅サロン)
      6. オンライン秘書/バーチャルアシスタント
    1. 【インフルエンサー・その他】YouTuber・ブロガー・士業・コンサル系
      1. YouTuber/TikToker/ライバー
      2. ブロガー/アフィリエイター
      3. 経営コンサルタント
      4. 士業(税理士・司法書士・行政書士など)
      5. ネットショップ運営(EC事業)
      6. 翻訳/通訳
      7. ライター/Webライター
      8. 校正/校閲・編集者
      9. ハンドメイド作家/クラフト作家
      10. 占い師(オンライン占い)
      11. オンライン家庭教師/塾講師
      12. 食関連スペシャリスト(管理栄養士・フードコーディネーター)
      13. テクニカルライター/マニュアル作成
      14. バーチャルイベント企画・運営(メタバース関連)
  5. 【フリーランスへの転身事例】ITエンジニアが年収700万円を実現するには?
    1. フリーランスとして独立するための5ステップ
    2. フリーランスとしての収入を安定させる具体策
    3. フリーランス転身による生活スタイルの変化は?
  6. 【専門家目線で解説】フリーランスで仕事を得る7つの方法
    1. フリーランスエージェント
    2. クラウドソーシング
    3. SNS/ブログの発信力を活用
    4. 知人・友人からの紹介
    5. エージェント×直契約のハイブリッド戦略
    6. コワーキングスペースや勉強会でのリアル交流
    7. インターネット掲示板・コミュニティ活用
  7. 【トラブル回避】フリーランス案件を進めるうえでの注意点
    1. 契約書は必ず細部まで確認する
    2. 税金と確定申告の知識をつける
    3. 保険・年金問題の対策をする
    4. 納期遅延・追加修正の対処
  8. 【将来性】2025年以降のフリーランス市場予測
    1. AI時代における需要の変化
    2. 5G・6Gでさらに進むオンライン化
    3. 個人がブランドとなる時代
  9. Q&A:よくある質問
    1. Q1:未経験からでもフリーランスになれる?
    2. Q2:収入が不安定になるのが不安…
    3. Q3:正直、どの職種が一番稼げる?
    4. Q4:年収700万円以上を目指す現実的な方法は?
  10. フリーランスの仕事一覧を把握し、理想のキャリアを手に入れよう

なぜ今フリーランスが注目されているのか?

働き方改革によって、場所や時間にとらわれない柔軟な就業スタイルが求められるようになりました。さらに、2020年のコロナ禍を経てリモートワークが広く浸透し、企業が人材を正社員だけでなく、必要な期間・分野だけ外注する動きが活発になっています。

実際、ランサーズが2020年に行った調査によれば、大企業の約4割が「フリーランスと働くことができる環境が整っている」と回答しています。このデータは2020年のものなので、2025年現在ではさらに多くの企業が外注体制を整えていると考えられます。

参考:フリーランスと副業について調査した「企業の新しい働き方調査」の結果を発表 | ランサーズ株式会社コーポレートサイト (Lancers,Inc.)

特にIT、動画、マーケティング領域でのフリーランス需要は右肩上がりです。理由としては、Webサービスの立ち上げが加速し、SNSや動画プラットフォームを活用したプロモーションが主流になった点が挙げられます。

企業の外注ニーズが増えたことで、未経験からでも副業を起点に案件を獲得し、実績を積むことが可能になったのです。

関連記事: 【必見】増えすぎたフリーランス市場で生き残るための10の戦略

フリーランスには大きく分けて4種類ある

フリーランスとしての働き方には、大きく分けて副業タイプ、パラレルワーカー、フリーワーカー、独立オーナーの4種類があります。ここでは、それぞれの働き方について詳しく解説します。

副業タイプ

副業タイプのフリーランスは、本業がある一方で、空いた時間を利用して別の仕事をする人々を指します。多くの場合、本業とは異なるスキルを活かすか、または同じスキルを横展開する形でフリーランスとしての活動を行います。

副業タイプのメリットは、安定した収入があるためリスクが低いこと、さまざまな仕事を経験することでスキルを高められることの主に2点です。

一方で、本業と副業のバランスを取る必要があり、時間管理が難しいというデメリットもあります。副業と両立するためには、時間管理と効率的な作業が求められ、本業に差し支えないよう注意深く活動を進める必要があります。

パラレルワーカー

パラレルワーカーは、複数のフリーランスの仕事を同時並行でこなす人々を指します。

このタイプのフリーランスは、多様なスキルを活かして異なる分野の仕事に従事するケースが多いです。メリットとしては、収入源を複数持つことができ、一つの仕事が不安定になっても他でカバーできる点が挙げられます。

一方で、それぞれの仕事に十分な時間を割くことが難しく、仕事の質を維持するのが難しくなりがちであり、高い自己管理能力が求められます。

フリーワーカー

フリーワーカーは、自由な働き方を重視し、一つの企業に縛られることなく独立して仕事をする人々です。自分の興味やスキルを活かし、柔軟な働き方を追求できるため、自分のペースで働くことが可能でワークライフバランスを保ちやすい点がメリットです。

一方、本業を持つ副業ワーカーや会社員として働く人に比べると収入が不安定になりやすい側面もあります。フリーワーカーとして成功するためには、安定的な収入源の確保が必要不可欠です。

独立オーナー

独立オーナーは、自身でビジネスを起業し、オーナーとして活動するフリーランスを指します。自分のビジョンを実現するために目的を持って独立する人が多く、企業運営に関わるあらゆる業務をこなすのが特徴的です。

自分のアイディアを自在に実現でき、成功した際の報酬が大きい点がメリットです。ただし、他の働き方に比べてリスクも大きく、ビジネスがうまくいかない場合は大きな損失を被る可能性があります。

独立オーナーとして成功するためには、ビジネスセンスとリーダーシップに加え、適切な資金管理とリスク管理が不可欠です。

フリーランスの仕事一覧【5つの主要ジャンル+α】

フリーランスとしての活躍の場は、ITやデザインといった定番ジャンルだけではありません。SNSの普及やビジネスのオンライン化が進むなかで、新しい働き方や職種が次々と生まれています。

とはいえ、フリーランスを目指す上で、「これまで経験していない分野でもチャレンジできるのだろうか?」と不安に思う方も多いでしょう。

そこで、ここでは代表的な5つのジャンルを軸に、合計40種類以上のフリーランス向けの仕事を紹介します。「こんなことまでフリーランスでできるの?」という職種も紹介しますので、自分に合ったスキルや興味を生かせる職種を見つけて、理想的なキャリアを築きましょう。

【IT系】フリーランスエンジニア・プログラマー

No.職種名仕事内容の概要年収目安主なスキル/使用ツールポイント
1WebエンジニアWebサイト・Webアプリの開発。ECサイトやSNS連携機能の実装など500万円~800万円PHP、Ruby、Python、JavaScript小規模案件からスタート可。クラウドソーシングで実績積みやすい
2インフラエンジニアサーバーやネットワーク、クラウド環境の設計・構築・運用600万円~900万円Linux、AWS、Dockerクラウド移行案件増加。セキュリティやコスト最適化まで提案できると◎
3AIエンジニア機械学習モデルや深層学習システムの開発。需要予測やチャットボットなど700万円~1,200万円Python(TensorFlow、PyTorch)AI人材は不足傾向。高単価を狙いやすく、常に最新技術を学ぶ姿勢必須
4フロントエンドエンジニアReactやVue.jsによるUI構築。ユーザビリティ向上とデザインの実装500万円~800万円JavaScript、React、Vue.jsUI/UX知識があると強み。モバイルアプリとの連携案件も多い
5モバイルアプリエンジニア(iOS/Android)スマホアプリの企画~実装。ゲーム、SNS連動など幅広い600万円~1,000万円Swift、Kotlin、Flutterアプリの品質とUIが重要。リリース後の運用・アップデートにも対応
6DevOpsエンジニアCI/CDパイプライン整備や開発・運用の自動化を推進600万円~1,000万円Jenkins、GitLab、Ansible など開発全体を俯瞰し、スピードと品質を両立。チーム連携力が鍵
7セキュリティエンジニア脆弱性診断や情報セキュリティ対策。不正アクセスや漏えい防止700万円~1,100万円セキュリティ知識、ペネトレーションテスト手法攻撃手法を熟知し、防御策を提案。CISSPなど資格取得で信用度UP
8BlockchainエンジニアNFTやDeFiなどブロックチェーン関連サービスの開発700万円~1,200万円Solidity、Web3.js、暗号資産知識まだ希少価値が高く高単価。PoC段階から関われると経験値が大きい

IT関連のフリーランス案件は単価が高く、在宅ワークとの相性も抜群です。クラウド上でプロジェクトを進めるケースが増え、エージェント経由で月単価60万円以上の仕事を得るチャンスも豊富にあります。

Webアプリ開発やインフラ構築、AI分野まで多岐にわたり、需要は今後も拡大が予想されます。ここでは、特に注目度の高い8つの職種をピックアップしました。経験者はもちろん、未経験から学習して高収入を狙う方にもおすすめです。

Webエンジニア

Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの開発を担当する職種です。

PHPやRuby、Python、JavaScriptなど、多彩なプログラミング言語を使いこなす必要がありますが、需要は高く、案件は非常に豊富です。たとえば、企業のコーポレートサイトやECサイト、さらにSNS連携の機能開発などのバリエーションがあります。

クラウドソーシングやフリーランスエージェントでは「月単価50万円~70万円」の募集も多く、スキル次第では年収500万円~800万円を目指せます。未経験から挑戦するなら、まずはHTML/CSSやJavaScriptの基礎を学び、小規模サイトの制作案件を積み重ねるのがおすすめです。

関連記事:フリーランスエンジニアがやめとけと言われる理由6選と成功のコツを解説

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク、クラウド環境などの設計・構築・運用を担う重要なポジションです。LinuxやAWS、Dockerなどの技術スタックを身につければ、月単価60万円~80万円クラスの案件にも手が届きます。

近年はクラウド環境への移行需要が高く、セキュリティやコスト最適化を含めた総合的な提案ができる人材が求められています。オンプレミスからクラウドへの移行プロジェクトや、コンテナ化(Docker/Kubernetes)を活用した効率的なシステム運用など、幅広い業務領域が魅力です。

年収600万円~900万円も視野に入りやすいでしょう。

AIエンジニア

AIエンジニアは、機械学習や深層学習を活用して課題を解決するエキスパートです。PythonのTensorFlowやPyTorchといったフレームワークを使いこなし、大量のデータから予測モデルや画像認識システムを構築します。

たとえば、需要予測やチャットボット開発、自然言語処理など、企業のDX推進にも直結する案件が目立ちます。

AI関連スキルはまだまだ人材不足の状態にあり、単価が高騰しているのが特徴です。実務経験と知見がある方なら、年収700万円~1,200万円を狙うことも十分可能。IT業界の中でも加速度的に技術が進歩していく分野なので、最新の論文や技術トレンドをキャッチアップし続ける姿勢が重要です。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアは、ReactやVue.jsなどのフレームワークを使ってWebサイトやアプリのUIを構築します。

ユーザーと直接触れ合う部分を作り込むため、見た目や操作性はもちろん、読み込み速度やアクセシビリティの最適化も大切です。UI/UXの知識があると強みになり、デザイナーやバックエンドエンジニアとの連携をスムーズに進められます。

フロントエンド分野は頻繁に技術革新が起こるため、定期的な学習が必要ですが、React Nativeなどを扱えるようになるとモバイルアプリ案件にも挑戦可能。年収500万円~800万円は十分視野に入ります。

モバイルアプリエンジニア(iOS/Android)

モバイルアプリエンジニアは、スマホアプリを企画から実装、運用まで一貫して手掛ける職種です。主な使用言語としてiOS向けはSwift、Android向けはKotlin、クロスプラットフォーム対応ならFlutterなどが挙げられます。

企業の公式アプリやゲーム開発、SNS連動機能など、スマホが生活の中心となる今、ニーズは衰えません。ユーザーの操作性を重視したUIデザインやアプリの安定稼働を支える技術力が求められ、経験を積むほど高単価案件も増えていきます。

年収600万円~1,000万円を目標にする方にもおすすめの分野です。

DevOpsエンジニア

開発(Dev)と運用(Ops)を一体化し、自動化や効率化を進めるDevOpsエンジニアは、近年ますます重宝されています。CI/CDパイプラインの整備や、Jenkins、GitLab、Ansibleなどのツールを活用して、開発サイクルをスピードアップしながら品質を維持するのがミッションです。

クラウド環境を前提に、インフラ構築からリリース管理まで担うことが多く、プロジェクト全体を俯瞰できる力が必要です。開発者・運用担当双方と密に連携できるコミュニケーション能力も求められるため、実績を積むと年収600万円~1,000万円が視野に入ります。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、ネットワークやアプリケーションの脆弱性を診断し、情報漏えいや不正アクセスを防ぐ専門家です。ペネトレーションテストやログ分析、暗号化技術など、幅広いセキュリティ知識が求められます。

サイバー攻撃が深刻化するなかで、企業が予算を積極的に割いて対策を強化する傾向が強まっており、高単価案件が豊富な分野です。実際に「月単価70万円以上」の案件も珍しくなく、年収700万円~1,100万円を狙えます。

専門資格(CISSPやCEHなど)を取得すると信用力アップに繋がるため、長期的なキャリア形成にも役立ちます。

ブロックチェーンエンジニア

NFTやDeFiなどで注目を集めるブロックチェーン技術を扱うエンジニアは、まだ希少性が高く高報酬が見込める分野です。SolidityやWeb3.jsなどのスキルを使い、スマートコントラクトや分散型アプリケーションを開発します。

暗号資産の知識が必要な案件も多いため、投資やセキュリティの観点からブロックチェーンを深く理解することがポイントです。

企業が新規事業として参入するケースも増え、リリース前のPoC(概念実証)段階から開発に参加できれば、非常に貴重な経験を積めるでしょう。年収700万円~1,200万円も期待できます。

【マーケティング系】Webマーケター・SNSマーケター

No.職種名仕事内容の概要年収目安主なスキル/ツールポイント
9SEOコンサルタント検索順位を上げるためのサイト分析・施策提案。キーワード選定や構造改善など400万円~800万円Googleアナリティクス、Search Console成果が売上に直結。複数サイト運用で継続的コンサル料を得やすい
10広告運用スペシャリストリスティング広告、SNS広告などの運用最適化。ターゲット設定やクリエイティブのABテストなど400万円~700万円Google広告、Facebook広告、SNS広告などROAS改善など数値目標を追う。実績次第で追加報酬や長期契約が期待できる
11SNS運用代行Instagram/TikTok/Xなどのアカウント運営。企画、投稿スケジュール管理、フォロワー対応300万円~600万円写真・動画編集基礎、キャッチコピー、拡散施策副業でも始めやすい。フォロワー増加やエンゲージメント改善が評価ポイント
12Webマーケティングコンサルオンライン施策の戦略立案・KPI管理。SEO・広告・SNSなど多角的に分析して提案500万円~900万円GA4、ヒートマップ、各種分析ツール全体を俯瞰して改善。長期契約で安定収入を得られやすい
13CRMコンサルタントSalesforceなどの顧客管理システム導入支援・LTV向上を目指した顧客戦略構築500万円~900万円CRMツール、業務フロー分析、マーケオートメーション顧客データを有効活用し、リピート率UP。導入フェーズからサポート可能

企業の売上や認知度アップを直接サポートするマーケティング系の仕事は、成果が可視化されやすく、実績が評価されると高収入を狙いやすい分野です。SEO対策からSNS運用、広告運用まで専門領域が多岐にわたり、Web上の分析ツールやデータ解析スキルを駆使して課題を解決します。

副業からスタートできる案件もあるため、未経験でも取り組みやすいのが特徴です。ここでは、特に人気の高い5種類のマーケティング関連職を取り上げます。

SEOコンサルタント

SEOコンサルタントは、Webサイトの検索順位を上げるための戦略立案や施策提案を担います。具体的には、キーワード選定やサイト構造の最適化、コンテンツ設計の見直しなどが主な業務です。

GoogleアナリティクスやSearch Consoleなどのツールでデータを分析し、クライアントにわかりやすく報告・改善策を提示します。順位が上がればアクセス数や売上に直結するため、実績を積むほど信頼度が増し、年収400万円~800万円を狙える分野です。

フリーランスとしては、複数サイトを同時に担当し、継続的なコンサル料を得やすいのも利点でしょう。

広告運用スペシャリスト

広告運用スペシャリストは、Google広告やFacebook広告、X(旧Twitter)広告などを最適に運用し、クライアントの目標を達成する役割を果たします。

例えば、予算管理や入札単価の調整、ターゲット設定の見直し、クリエイティブのABテストなど、データに基づいた改善を繰り返して成果を高めていくのが日々の仕事です。費用対効果(ROAS)の数値目標を追うことが多く、達成度合いによって追加報酬や長期契約に繋がります。

年収400万円~700万円が一般的ですが、経験豊富な人材は高単価の案件でさらに稼ぐことが可能です。

SNS運用代行

SNS運用代行では、InstagramやTikTok、X(旧Twitter)などの公式アカウントを預かり、投稿内容の企画やスケジュール管理、フォロワーとのコミュニケーション、キャンペーン施策などを包括的に担います。

写真・動画編集の基礎やキャッチコピーのライティング力、ハッシュタグ・拡散施策のノウハウなど幅広い知識が求められます。

フォロワー数やエンゲージメント率の向上という明確な目標があるため、実績を証明しやすく、リピート契約に繋がりやすいのが強み。副業としても始めやすく、年収300万円~600万円を目指せます。

Webマーケティングコンサルタント

Webマーケティングコンサルタントは、オンライン施策全体の戦略を立案し、KPI管理やアクセス解析を通じて効果を高める専門家です。SEOや広告、SNS運用などの施策を俯瞰的に見て、クライアントの事業目標に合わせた組み合わせを提案します。

具体的には、GA4(Googleアナリティクス4)でのセグメント分析や、ヒートマップツールでのユーザー行動可視化など、多角的なデータを基に改善を進めていきます。

クライアントから長期契約を獲得できれば安定的な報酬となり、年収500万円~900万円のレンジで稼ぐ方も珍しくありません。

CRMコンサルタント

CRMコンサルタントは、Salesforceなどの顧客管理システムを導入・運用しながら、既存顧客との関係強化やLTV(顧客生涯価値)の向上を目指す仕事です。社内業務フローの分析・改善や、顧客データを活かしたマーケティングオートメーションの設計など、システム面と戦略面の両方に関与します。

顧客が何を求めているのかをデータで可視化し、新商品の提案やセールスのタイミングを最適化するなど、成果に繋がりやすい領域です。

フリーランスとしては、システム導入支援のプロジェクト単位で報酬を得やすく、年収500万円~900万円も十分視野に入ります。

【クリエイティブ系】デザイナー・動画編集・イラストレーター

No.職種名仕事内容の概要年収目安主なスキル/ツールポイント
14Webデザイナー企業サイトやLPデザイン。Figma/XDでワイヤーフレーム・ビジュアルを作成300万円~600万円Figma、XD、Photoshopレスポンシブ対応やUI/UXが重視される。ディレクション業務もこなすと収入UP
15グラフィックデザイナーロゴ、チラシ、名刺、ポスターなど紙媒体のデザインが中心300万円~500万円Illustrator、Photoshop企業のブランディング案件が多い。オンライン広告バナー制作の需要も増加中
16動画編集者・映像クリエイターYouTube動画や企業PV、SNS広告向け映像を編集。カット、テロップ、BGM追加など300万円~700万円Premiere Pro、After Effects動画広告市場が拡大中。YouTuberとの専属契約で安定収入を確保できる場合も
17イラストレーターキャラクター、書籍挿絵、グッズデザインなどデジタルイラストを主に制作200万円~500万円(人気者は1,000万円超も)CLIP STUDIO、Procreate、Photoshopファン獲得が鍵。SNS発信で企業・個人からの直接依頼を受けやすい
18UI/UXデザイナーアプリやWebサービスの操作画面や使用感を設計。ユーザビリティテストやプロトタイプ検証まで行う400万円~800万円Figma、Sketch、ユーザビリティ関連の知識エンジニアとの連携力・分析スキルも重要。ディレクションで高単価化
193DCGデザイナーMayaやBlenderなどで3Dモデリング、アニメーション制作。ゲームや映像、イベント演出にも400万円~800万円Maya、Blender、Cinema 4Dリアル表現やモーションが評価され、高品質納品で高報酬。大型案件で一気に収入UP
20DTPオペレーター雑誌・カタログ等のレイアウトや入稿データ作成を担当。文字組みや色校チェック250万円~450万円InDesign、Illustrator地道な作業が得意な人向け。電子書籍やデジタルカタログ対応スキルもあると有利
21フォトグラファー/カメラマン商品撮影、人物撮影、イベント撮影など。Photoshopでのレタッチスキルもあると◎300万円~600万円カメラ機材、Lightroom、Photoshopロケ撮影やドローン撮影まで対応できれば報酬アップ。SNSで作品発信が効果的

企業のWebサイトやSNSに載るビジュアル、動画広告など、人々の目を引くクリエイティブの需要は急拡大中です。センスや表現力を磨けば、一気に高単価の案件を勝ち取ることも可能であり、在宅ワークの形態でも活躍の場が広がっています。

デザイン系ツールや動画編集ソフトを駆使し、クライアントの要望を形にしていく仕事は、やりがいとクリエイティビティに満ちあふれています。ここでは、計8つの注目職種を紹介します。

Webデザイナー

Webデザイナーは、企業サイトやECサイト、LP(ランディングページ)のデザインを中心に担当します。FigmaやXD、Photoshopなどのツールを使い、配色やレイアウト、ユーザビリティを考慮しながら制作を進めるのが日常業務です。

クライアントやエンジニアとのコミュニケーションが重要で、プロトタイプを共有してフィードバックをもらい、デザインを改善していきます。特にレスポンシブ対応やUI/UXを意識した設計が求められ、年収は300万円~600万円ほどが目安ですが、ディレクション業務もこなすと収入アップが期待できます。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、ロゴやチラシ、ポスター、名刺など紙媒体を中心としたデザインを制作する仕事です。IllustratorやPhotoshopを駆使して企業のブランディングを意識しつつ、印刷物ならではの解像度やカラーモードなどに配慮しながら仕上げていきます。

最近では、SNS広告用のバナーやYouTubeのサムネイルなど、オンライン向けのクリエイティブも増加中です。企画やコンセプトづくりが得意な方は提案力を発揮しやすく、継続的な案件を得ることで安定収入に繋がります。

年収は300万円~500万円が一般的ですが、スキル次第で大きく稼ぐことも可能です。

動画編集者・映像クリエイター

動画編集者・映像クリエイターは、YouTubeやSNS広告、企業向けのプロモーションビデオなど、多様な映像コンテンツを編集・加工する職種です。Premiere ProやAfter Effectsを用いてカット編集、テロップ挿入、BGMや効果音の調整、アニメーション制作など幅広い作業をこなします。

動画広告市場が拡大しているため、短尺動画の制作ニーズも増えており、副業から始める方も多いです。チャンネル登録者数の多いYouTuberと専属契約を結ぶケースもあり、実力次第では年収300万円~700万円以上の収入を狙えます。

関連記事:【完全版】動画編集フリーランスの始め方:高単価案件を獲得するステップ

イラストレーター

イラストレーターは、キャラクターや書籍の挿絵、グッズのデザインなどを手掛けるクリエイティブな仕事です。CLIP STUDIOやProcreate、Photoshopなどを使い、デジタル環境での制作が主流になっています。

ライトノベルの表紙やゲームのキャラクターデザイン、グッズ制作など案件は豊富ですが、競合も多いのが特徴です。SNSで作品を公開してファンを増やすことで、企業や個人からの直接オファーが来る場合があります。

年収は200万円~500万円が中心ですが、大手企業との専属契約やグッズのヒット次第で1,000万円を超える例もあります。

関連記事:フリーランスイラストレーターの業務内容や年収、仕事の探し方を解説

UI/UXデザイナー

UI/UXデザイナーは、アプリやWebサービスの操作画面や使用感を総合的に設計する専門職です。ユーザーがどのように情報にアクセスし、ストレスなく目的を達成できるかを徹底的に考慮しながらデザインを行います。

たとえば、ユーザビリティテストを実施してタップしづらいボタンを改善したり、ユーザーフローを短縮するなど細かな調整が必要です。エンジニアと連携して実装まで見届けるケースも多く、いわゆる“ユーザーファースト”の視点が求められます。

収入は年収400万円~800万円ほどが目安ですが、ディレクション力や分析スキルを備えればさらに高単価を狙えます。

3DCGデザイナー

3DCGデザイナーは、MayaやBlender、Cinema 4Dなどのソフトウェアを使い、キャラクターや建築、アニメーションなどを3次元で表現する仕事です。ゲーム会社や映像制作スタジオ、広告代理店などから多彩な依頼が寄せられ、映画やCM、イベント演出などにも活躍の場が広がります。

リアルな描画技術やモーションの動き、テクスチャの貼り方など、細部にこだわるスキルが重宝され、高品質な作品を納品できれば高い評価と報酬を得られるでしょう。

年収400万円~800万円が相場ですが、大型プロジェクトに携わると一気に上振れする可能性もあります。

DTPオペレーター

DTPオペレーターは、InDesignやIllustratorを用い、雑誌やカタログ、パンフレットなどのレイアウトを作成したり入稿データを整えるのが主な業務です。

デザイナーが考案したデザインやレイアウト案をもとに、実際の印刷に耐えうるフォーマットへ落とし込む作業が中心となります。文字組みや画像配置、色校の確認など地道な作業が多いため、細かい作業が得意な方に向いています。

近年は電子書籍やデジタルカタログへの対応も増えており、マルチデバイスでの見え方をチェックする機会も増えています。年収250万円~450万円が一般的です。

フォトグラファー/カメラマン

フォトグラファーやカメラマンは、商品撮影や人物撮影、イベントスナップなどを請け負う仕事です。LightroomやPhotoshopでのレタッチスキルを持っていると、写真のクオリティを一段と高められます。

企業の商品カタログやECサイト用の撮影、ブライダルや七五三などの記念写真まで幅広い分野で需要があります。ドローン撮影の資格を取得すれば、空撮のニーズもカバーできるため報酬アップが期待できるでしょう。

年収300万円~600万円が目安ですが、プロカメラマンとして評価が定着すると高額案件に繋がることもあります。


【営業・接客系】営業代行・コールセンター・カウンセラー

No.職種名仕事内容の概要年収目安主なスキル/使用ツールポイント
22営業代行法人営業・テレアポなど契約獲得まで代行。成果報酬や固定報酬など契約形態は多様300万円~600万円営業力、コミュニケーション力BtoB向けソリューションは1件単価高め。リピート契約で安定収益を見込める
23コールセンタースタッフ/テレアポ受電・発信、顧客問い合わせ対応。リモートでも可能250万円~400万円スクリプト作成、クレーム対応、クラウド型電話システムSV経験があればマネジメント案件で報酬アップ
24カウンセラー/コーチング心理カウンセリングやキャリア相談、ライフプラン支援などをオンライン・対面で実施300万円~500万円傾聴力、質問力、心理学知識/民間資格リピート率が鍵。ZOOM相談対応で全国から依頼獲得可能
25パーソナルトレーナー(オンライン)ダイエットや筋トレ、健康増進の個別プログラムをオンラインで指導300万円~600万円トレーニング知識、栄養学、ビデオ通話ジムやスタジオ不要。SNSで実績発信し、顧客拡大を狙える
26ネイリスト/エステティシャン(出張・自宅サロン)ネイルケアやフェイシャル、ボディエステを自宅や出張で提供200万円~500万円美容知識、施術スキル、衛生管理、SNS発信子育て中でも働きやすいスタイル。予約管理や定期顧客化で収入安定
27オンライン秘書/バーチャルアシスタントスケジュール管理、メール対応、資料作成をリモートで代行250万円~400万円ビジネスマナー、Officeツール、チャットツール複数クライアントを掛け持ちしやすい。長期契約で安定的な月収を得られる

コミュニケーション力を武器にしたい方には、営業や接客に特化したフリーランスの仕事が数多く存在します。リモートワークでのテレアポやオンラインカウンセリングなど、対面だけに限らず、柔軟な働き方が実現しやすくなりました。

人と話すことが好き、相手の悩みを解決するのが得意、という方にとっては、大きなチャンスが広がる分野です。ここでは、代表的な6つの職種を取り上げます。

営業代行

営業代行は、法人営業やテレアポ、契約獲得までのプロセスを外部からサポートする仕事です。クライアントが提供する商材やサービスを理解し、見込み客リストへのアプローチから商談、クロージングまで対応します。

成果報酬型や月額固定報酬など契約形態はさまざまで、売上に直結するポジションだけに、適切なコミュニケーション力と商品知識があれば継続受注を得やすいのがメリット。法人向けソリューションの場合、1件あたりの単価が大きいことも多く、年収300万円~600万円を目標にできます。

関連記事:フリーランスの営業代行ってどんな仕事?年収や必要スキルも解説

コールセンタースタッフ/テレアポ

コールセンターやテレアポのフリーランス案件は、顧客サポートや受電対応、商品案内のアウトバウンドなど多岐にわたります。

クラウド型の電話システムが普及したことで、自宅で受電・発信ができるリモート対応の仕事が増えました。スクリプトに沿って話す業務が中心ですが、クレーム対応やトラブルシューティングなど、柔軟なコミュニケーション力が求められる場合もあります。

特にコールセンターのSV(スーパーバイザー)経験者は、マネジメントや研修担当としても重宝されるため、年収250万円~400万円を安定的に稼げるでしょう。

カウンセラー/コーチング

カウンセラーやコーチングは、心理カウンセリングやキャリア相談、ライフプラン支援などをオンラインや対面で実施する仕事です。傾聴力や質問力が重要で、相手の課題を深堀りしながら解決策を一緒に見つけていきます。

国家資格が必須となる場合(臨床心理士など)もありますが、民間資格や実務経験を元に活動できる分野もあります。ZOOMや電話でのセッションを導入すれば、全国のクライアントに対応可能です。

信頼関係を築くことがリピートのカギになり、年収400万円~600万円を安定的に確保する道も開けます。

パーソナルトレーナー(オンライン)

オンラインのパーソナルトレーナーは、ダイエットや筋力アップ、健康増進などの目的に合わせて、個別プログラムを作成・指導する仕事です。ビデオ通話やチャットを用いてエクササイズのフォームをチェックしたり、食事のアドバイスを行ったりします。

ジムに通う時間や場所の制約がないため、忙しいビジネスパーソンや産後ママから人気が高まっています。実績をSNSで発信し、口コミや紹介によって顧客を増やすのが一般的で、1セッションあたりの料金設定を工夫すれば、年収500万円~600万円も十分に可能です。

ネイリスト/エステティシャン(出張・自宅サロン)

ネイリストやエステティシャンは、ネイルケアやフェイシャル・ボディエステを提供する美容系の仕事です。フリーランスとして自宅サロンを開業したり、出張サービスを導入したりすることで、子育てや在宅ワークとの両立がしやすくなります。

サロン開業にあたっては保健所の許可や衛生管理の知識が必要になる場合がありますが、地域密着のサービスを展開すれば固定客をつかみやすいでしょう。SNSで施術例を発信すれば、新規顧客の獲得にも繋がります。

年収は200万円~500万円程度が一般的ですが、人気サロンになると予約待ちが続き、収入アップも期待できます。

オンライン秘書/バーチャルアシスタント

オンライン秘書やバーチャルアシスタントは、経営者やフリーランス個人のスケジュール管理、メール対応、資料作成などをリモートで行います。ビジネスマナーやOfficeツール(Word、Excel、PowerPoint)の操作、ビデオ会議やチャットツールの使いこなしが必須です。

クラウドソーシングや秘書サービス専門のマッチングサイトを通じて案件を探すケースが増えており、複数クライアントを掛け持ちしながら週20~30時間程度働くスタイルも定着しつつあります。年収は250万円~400万円ほどですが、業務範囲を広げれば長期契約で安定収入を得られます。

【インフルエンサー・その他】YouTuber・ブロガー・士業・コンサル系

No.職種名仕事内容の概要年収目安主なスキル/使用ツールポイント
28YouTuber/TikToker/ライバー動画企画・撮影・編集、SNS拡散、ライブ配信。広告収入や企業案件、投げ銭などで稼ぐ0円~1,000万円超撮影・編集技術、企画力、SNS運用競合多数。テーマの個性や継続発信力が成功のカギ
29ブロガー/アフィリエイター商品やサービスを記事で紹介し、アフィリエイト報酬を得る0円~1,000万円超(差が大きい)SEO対策、文章力、アクセス解析成果が出るまで時間がかかることも。複数サイト運営やSNS連携で収益拡大を狙える
30経営コンサルタント経営戦略や組織改善、M&A支援など企業課題を総合的にサポート600万円~1,200万円経営知識、分析力、リーダーシップ外資系コンサル出身が独立するケース多数。1件あたり数百万円規模もあり高収入が望める
31士業(税理士・司法書士・行政書士など)税務申告、法人設立、許認可申請など国家資格を活かしてサポート400万円~1,000万円超資格、専門知識、電子申請スキル安定性◎。オンライン相談導入で全国顧客対応可能。顧問契約で継続収入を得られる
32ネットショップ運営(EC事業)自作アイテムや仕入れ商品を通販サイトやフリマアプリで販売200万円~800万円以上ShopifyなどEC構築、在庫管理、SNS発信初期投資少なめ。差別化とリピーター獲得が収入アップのポイント
33翻訳/通訳外国語の資料翻訳や会議通訳。英語以外に中国語・韓国語などの需要増300万円~600万円(専門分野次第で大幅UP)語学力、TOEIC/英検などの資格IT、医療、法律など専門分野を持つと高単価。オンライン通訳も拡大中
34ライター/Webライター記事やコラム、セールスライティングを執筆。SEO記事や取材記事など案件多彩200万円~600万円文章力、SEO知識、リサーチ力クラウドソーシングで開始しやすい。専門ジャンルに特化すると単価UP
35校正/校閲・編集者原稿の誤字脱字チェック、事実確認、リライト、雑誌・書籍の編集など250万円~500万円校正・編集経験、語彙力、専門分野知識地道な作業が得意な方に向く。ITや医療など専門スキルとの掛け合わせで高単価化
36ハンドメイド作家/クラフト作家アクセサリーや雑貨などハンドメイド作品をオンラインで販売100万円~400万円(人気作家は500万円超も)手芸・クラフト技術、SNS発信minneやCreemaで個人でも全国に販売可。オリジナリティが重要
37占い師(オンライン占い)電話やチャットでの占い、メール相談。タロットや四柱推命、数秘術などを扱う200万円~500万円占術スキル、心理カウンセリング力待機型のサービス利用が主流。リピート指名を得ると安定収入に繋がりやすい
38オンライン家庭教師/塾講師Zoomなどを利用し、自宅から学習指導。受験対策や社会人向け資格勉強も200万円~500万円教科知識、指導力、コミュニケーション力大手オンライン塾と契約するか、個人で生徒募集も可能。時給制が多い
39食関連スペシャリスト(管理栄養士・フードコーディネーター)栄養指導やレシピ開発、飲食店メニュー提案など。オンライン相談や企業向けセミナーも300万円~600万円管理栄養士資格、調理知識、企画力メディア露出で有名になると大幅収入増も。健康ブームで需要拡大中
40テクニカルライター/マニュアル作成IT製品やソフトウェアの操作方法や仕様をわかりやすくドキュメント化300万円~700万円専門知識、分かりやすい文章力、画面キャプチャ技術文書に強い人材が少ないため重宝。特定分野に特化すると安定的に高報酬を得やすい
41バーチャルイベント企画・運営(メタバース関連)VR空間でのイベント会場設計やアバター作成、当日の運営サポート400万円~900万円3DCG、VR技術、配信知識先進分野で需要拡大が見込まれる。企画から運営まで一貫してサポートできると強み

ここからは、YouTuberやブロガーをはじめ、翻訳やネットショップ運営など、多彩な職種を一挙に紹介します。自分の得意分野や興味に合致する仕事がないか、ぜひチェックしてみてください。

YouTuber/TikToker/ライバー

YouTuberやTikToker、ライバーといったインフルエンサーの働き方は、動画配信やライブ配信を中心に収益を得るスタイルです。広告収入や企業案件、投げ銭など収入形態が多岐にわたり、成功すれば年収1,000万円超を狙えます。

一方で競合も多く、継続的なコンテンツ企画と高い発信頻度が求められます。たとえば、ゲーム実況や商品レビュー、エンタメ系の企画など、自分の得意ジャンルを絞り込むことでファンを獲得しやすくなります。

人気が出るまでは0円~数万円程度の収益しか得られない時期があるため、地道な努力を続けることが成功へのカギです。

ブロガー/アフィリエイター

ブロガーやアフィリエイターは、商品やサービスを紹介する記事を作成し、読者がそこから商品を購入すると報酬(アフィリエイト収益)が発生する仕組みを活用します。

最初はほとんど収益がなくても、記事数やSEO対策によってアクセスが増えれば、1サイトで月数万円~数十万円を得ることも可能です。稼ぐ人は月100万円以上を狙える一方で、競合が激しいジャンルでは上位表示が難しく、成果が出るまで時間がかかる場合もあります。

複数サイトを運営したり、SNSと連携したりしてアクセスを拡大し、年収0円~1,000万円超の幅広い世界で挑戦する形が一般的です。

経営コンサルタント

経営コンサルタントは、企業の経営戦略や組織改善、M&A支援などを行う専門家です。現状分析や数値管理、業界動向のリサーチなど総合的な視点が求められ、提案内容を実行フェーズまで伴走するケースも少なくありません。

クライアントの経営課題を深く理解し、チームを巻き込みながら改革プランを推進するリーダーシップが必要です。大手企業や外資系コンサル出身者がフリーランスとして独立することも多く、案件ごとに報酬が数百万円単位になることもあります。

年収1,000万円~2,000万円以上も狙える、高難度かつ高収益な分野です。

関連記事:フリーランスコンサルタントの仕事や登録におすすめなエージェントを解説!

関連記事:【フリーランス向け】5分でわかるITコンサルタントの仕事と年収

士業(税理士・司法書士・行政書士など)

税理士や司法書士、行政書士などの士業は、国家資格を活かして独立開業する代表的なパターンです。税務申告や法人設立手続き、許認可申請などを請け負い、専門知識を必要とする業務をスムーズに進めることで報酬を得ます。

フリーランスでも一定の顧客を確保すれば安定した収入を期待でき、大手法人の顧問契約を複数抱えれば年収1,000万円超も現実的です。

オンライン相談や電子申請などを取り入れれば、場所を問わず全国から依頼を受けられるのもメリット。資格取得には勉強時間や費用がかかりますが、そのぶん長期的なキャリアが築きやすい分野といえます。

ネットショップ運営(EC事業)

ネットショップ運営は、通販サイトやフリマアプリなどを活用して、自分で仕入れた商品や自作のアイテムを販売する仕事です。

初期投資が少なくても始められる一方で、在庫管理や顧客対応、配送手配などの業務が発生します。自社サイトを構築する場合は、ShopifyなどのECプラットフォームを利用すると運営しやすいでしょう。

SNSで商品情報を発信し、ファンとのコミュニケーションを強化することでリピート購入に繋げる戦略が一般的です。成功すれば年収200万円~800万円以上も夢ではありませんが、競合の多いジャンルでは差別化が鍵となります。

翻訳/通訳

翻訳や通訳は、外国語が得意な方にとってフリーランスで独立しやすい代表的な仕事です。英語圏はもちろん、中国語や韓国語などの通訳ニーズも増加傾向にあります。契約書やビジネス文書、IT関連マニュアルなど専門分野に強いとさらに高単価で取引されることが多いです。

オンライン通訳は、Zoomなどを用いて国際会議や商談に参加するケースもあり、場所を選ばずに活躍できます。実績や専門領域の数に比例して報酬が上がるため、年収300万円~600万円を目指す方が多いですが、医療・法律・テクニカル分野に精通すればさらなる収益アップが期待できます。

ライター/Webライター

ライターやWebライターは、コラムやインタビュー記事、セールスライティングなど多岐にわたる執筆を担います。SEOの知識を使って検索で上位表示されやすい記事を書く一方、専門性の高い記事や取材記事を手掛けるケースもあり、幅広いニーズがあります。

初心者でもクラウドソーシングを通じて小さな案件から始められるため、副業にも取り入れやすいです。報酬は文字単価や記事単価で設定されることが多く、月にどれだけ執筆できるかで収入が変わります。

年収200万円~600万円が一般的ですが、実績を積むと大手メディアから声がかかり、さらに単価を上げて高収入を得られるケースもあります。

関連記事:Webライターは独学可能?詳しい勉強方法やおすすめスクールを解説

関連記事:Webライターは甘くない?未経験から稼ぐために必要な最短ルートとは

校正/校閲・編集者

校正や校閲、編集者は、原稿の誤字脱字や事実関係のチェック、構成の見直しなどを行う裏方のプロフェッショナルです。雑誌・書籍からWebメディアまで対応範囲は広く、ITや医療など専門分野に強いと高単価案件を獲得しやすいでしょう。

地道な作業が多いため、細部にこだわる根気や集中力が不可欠です。編集者としてコンテンツの方向性を決めたり、ライターへの発注・進行管理を担当したりする仕事もあり、出版社や編集プロダクションと継続取引を築けば安定収入に繋がります。

年収は250万円~500万円程度が中心ですが、スキル次第で大幅アップも可能です。

ハンドメイド作家/クラフト作家

ハンドメイド作家やクラフト作家は、アクセサリーや雑貨、アパレル小物などを手作りし、ハンドメイドマーケットやSNS、ECサイトなどで販売します。minneやCreemaといった専門のプラットフォームを活用すれば、個人でも全国の顧客に作品を届けられます。

デザインや素材選びにこだわったオリジナリティのある作品はリピーターを生みやすく、口コミやSNSで拡散されるケースもあります。副業から始める人も多く、コツコツと作家活動を続けて人気が出れば年収100万円~400万円、場合によっては500万円を超えることも夢ではありません。

占い師(オンライン占い)

オンライン占い師は、電話やチャット、メールなどを通じて相談者の悩みを解決へ導くスピリチュアル系の仕事です。タロットや四柱推命、数秘術、星占いなど扱う手法はさまざまで、得意分野を生かして活動します。

占いサイトやアプリと業務委託契約を結ぶケースが一般的で、待機時間中に相談者が来ればセッションを行う形です。占いにプラスして心理カウンセリングのスキルを持っているとリピート率が高まりやすく、安定収入に繋がります。

年収200万円~500万円ほどが目安ですが、人気を博し、メディア出演などで知名度が上がるとさらに稼げる可能性があります。

オンライン家庭教師/塾講師

オンライン家庭教師や塾講師は、Zoomなどのビデオ通話を使って自宅から生徒を指導する仕事です。

小・中・高校生の学習サポートはもちろん、社会人向けの資格対策や英会話など対象は幅広いです。教材の選定やカリキュラム作成を行うことも多く、指導力やコミュニケーション力が問われます。

大手オンライン学習サービスと契約して、固定報酬を得る方法もあれば、個人で生徒を集めて自由にレッスン料を設定するパターンもあります。企業と契約する場合は時給2,000円~3,000円程度が一般的ですが、個人で開業する場合は600万円~800万円の高収入も目指せるでしょう。

食関連スペシャリスト(管理栄養士・フードコーディネーター)

食関連のスペシャリストは、管理栄養士やフードコーディネーターなど、食事に関する知識や企画力を生かして働くフリーランスです。具体的には、飲食店のメニュー開発や栄養指導、レシピ作成、食イベントの企画など多彩な仕事があります。

オンラインでも栄養相談を行えるため、遠方のクライアントとも契約できるのがメリット。企業向けにセミナーを開いたり、レシピ本を出版することで知名度を高め、さらなる案件獲得に繋げる方もいます。

平均的には年収300万円~600万円ですが、メディア露出によって大きくブレイクするケースもあります。

テクニカルライター/マニュアル作成

テクニカルライターは、IT製品やソフトウェアの仕様・操作方法を分かりやすく文章化し、マニュアルとしてまとめる専門職です。専門知識を正確に理解しつつ、一般ユーザーが読みやすい表現へ落とし込む技術が求められます。

たとえば、新しいアプリの使い方を画面キャプチャ付きで解説したり、開発者向けのAPIドキュメントを整理するなど、プロジェクトによって内容はさまざま。

技術文書に強い人材は希少で、高単価案件が期待できるため、年収300万円~700万円を狙うことも可能です。分野を絞って専門性を高めると、より安定した収入が得られます。

バーチャルイベント企画・運営(メタバース関連)

バーチャルイベント企画・運営は、メタバースやVRプラットフォームを活用してオンライン上でイベントを開催する仕事です。バーチャル会場の設計やアバター作成、当日の運営サポートなどが主な業務となり、プログラミングや3DCG、配信技術など複合的なスキルが必要になります。

企業のカンファレンスや音楽ライブ、研修・セミナーなど、多様な分野でバーチャル化の動きが進んでいるため、今後も需要が拡大する見込みです。年収は400万円~900万円ほどを目指せ、早めに参入してノウハウを蓄積すれば、先行者利益を得られる可能性があります。

3.【年収・必要スキル】代表的なフリーランスの仕事一覧表(リード文:約300文字)

ここまでで合計41種類の仕事を紹介してきました。一覧で見てみると、「こんなにあるの?」と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「どんな仕事にしよう?」と迷われる方は、下記のまとめを参考にしてみてください。

  • ITスキルがある方はエンジニア・プログラマーが有力
  • 文章力や語学力があれば、ライター・翻訳者にも可能性大
  • デザイン・映像系が好きなら、デザイナー・動画編集・フォトグラファーに挑戦
  • コミュ力が強みなら、営業代行やオンライン秘書、コーチングなどの仕事も
  • クリエイティブやSNS活用を極めてインフルエンサーとして大成する道も

また、紹介した中でも特に人気が高い、代表的なフリーランスの仕事一覧を表にまとめました。


【代表的なフリーランスの仕事一覧表】

職種年収目安必要スキル/資格おすすめ度
Webエンジニア500万円~1,000万円Java, Python, AWSなど★★★★★
動画編集者300万円~700万円Premiere Pro, After Effectsなど★★★★☆
Webマーケター400万円~800万円SEO、広告運用、解析ツール★★★★☆
Webデザイナー300万円~600万円Photoshop, Illustrator★★★★☆
営業代行300万円~600万円営業力、コミュニケーション力★★★☆☆
アフィリエイター0円~1,000万円超記事作成力、SNS拡散力★★★☆☆
士業(税理士など)400万円~1,000万円国家資格、専門知識★★★★★(資格前提)

プログラミングやデザイン、マーケティングのようにスキルが高まるほど収入が伸びやすい職種もあれば、士業のように資格取得が前提となる職種もあります。ぜひ、得意分野や興味に応じてキャリアプランを描く一助にしてください。

【フリーランスへの転身事例】ITエンジニアが年収700万円を実現するには?

ここでは、34歳ITエンジニアを例に、フリーランスに転身して年収700万円を目指す具体的なロードマップを紹介します。

開業届の提出やエージェントを活用した案件獲得、さらにクラウドソーシングでの副業実践など、実際に踏むべきステップを整理しました。家族との時間を確保しながら安定収入を得るために、どのように動けば良いのでしょうか。

フリーランスとして独立するための5ステップ

フリーランスエンジニアが独立するために必ず行っておきたいのは、次の5ステップです。

1.開業届の提出

  • 個人事業主としての活動開始か、法人化するかで納税・社会保険が変わる

2.フリーランスエージェントへの登録

  • 月60万円~80万円程度の案件を積極的に探す

3.スキルセットの整理

  • エンジニアとしての得意分野や経験をまとめる

4.ポートフォリオサイトやGitHubの充実

  • エージェントからの評価が高まり、契約率アップにつながる

5.クラウドソーシングサイトの併用

  • 小規模案件で実績と評価を積み上げ、今後の仕事に活かす

フリーランスとしてまず行うのは「開業届」の提出です。個人事業主として活動を始めるか、あるいは法人化を検討するかによって納税の仕組みや社会保険が変わります。

次にフリーランスエージェントへの登録を行い、月60万円~80万円程度の案件を積極的に探しましょう。エンジニアとしてのスキルセットを整理し、ポートフォリオサイトやGitHubを充実させることで、エージェントからの評価が高まり契約率が上がります。

場合によっては、クラウドソーシングサイトを併用して、小規模案件をこなしつつ実績と評価を積み上げらるのも効果的です。

関連記事:フリーランスになるとき必須!開業届の知識と書き方、提出方法を解説

関連記事:【初心者歓迎】何から始める?ランサーズの具体的な利用手順を解説

フリーランスとしての収入を安定させる具体策

フリーランスは収入の波があるイメージがありますが、長期案件を複数同時に抱えることで安定を図れます。たとえば3~6ヶ月スパンの開発プロジェクトを2件、短期の追加案件を1件ほど持てば、合計月収70万円~90万円を実現できる可能性があります。

さらに、新技術の学習を継続して高単価分野での契約を取りにいくのも有効です。AIやデータ分析、クラウド系など新しいスキルをポートフォリオに加えれば、より報酬の高い案件に手が届きやすくなります。SNSやブログで活動内容を発信し、顧客へ直接アプローチする営業力も大切です。

フリーランス転身による生活スタイルの変化は?

フリーランスとして働く最大のメリットのひとつは、スケジュールを自分でコントロールしやすい点です。たとえば子どもが病気になったとき、平日昼間でもすぐに病院に連れていける柔軟性を持てます。また、旅行をオフシーズンに計画すれば、宿泊費や交通費を抑えつつ混雑を避けることも可能です。

ITエンジニアの高度なスキルと育児を両立しながら年収700万円を狙えるのは、フリーランスならではの働き方と言えます。家族時間を重視しながらも、高い専門性を軸にキャリアアップすることで、人生の選択肢をさらに広げられるでしょう。

【専門家目線で解説】フリーランスで仕事を得る7つの方法

フリーランスとして独立したばかりの頃は「どうやって仕事を取りにいけばいいのか」が最大の悩みです。実績や人脈が少ない段階でも、エージェント登録やクラウドソーシング、SNS発信など複数のチャネルを駆使することで、十分に案件獲得を目指せます。

ここでは、専門家が実際に推奨する7つの方法を紹介し、効率的に仕事を得るためのポイントを深掘りします。

フリーランスエージェント

フリーランスエージェントは、企業とフリーランスをマッチングするサービスです。IT分野に強い「レバテックフリーランス」や「Midworks」などは、高単価案件が豊富で、すぐに月60万円~80万円程度の仕事を紹介してもらえる場合もあります。

特にプログラマーやエンジニアは、フリーランスエージェントにお世話になると案件を探しやすいでしょう。

エージェントを利用すると、契約や報酬の交渉面を代行してもらえるため、フリーランス初心者でも安心感が高いです。ただし、プラットフォーム利用料金として、仲介手数料が差し引かれる点には注意が必要です。

条件が合う案件を根気よく探しつつ、手数料を含めた実際の報酬額をしっかり確認しましょう。

関連記事:【厳選】フリーランスエージェントとは?おすすめ9社の特徴を紹介

クラウドソーシング

「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」などのクラウドソーシングは、未経験やスキルなしでも挑戦しやすい案件が数多く掲載されています。

ライティングやデータ入力、Webデザイン、プログラミングなどジャンルも多岐にわたるため、まずは小規模案件で実績を積み、評価を高めていくのがおすすめです。

手数料は高めに設定されることが多いですが、仕事を探す手間や営業の負担が減るメリットがあります。初心者が副業として手軽に始められ、在宅ワークで完結できる点も人気の理由です。

とりあえず登録するなら、案件が見やすく検索もわかりやすいランサーズがおすすめ。筆者も駆け出しの頃はランサーズを中心に仕事をしていました。

クラウドソーシング「ランサーズ」

SNS/ブログの発信力を活用

X(旧Twitter)やYouTube、InstagramなどのSNSを使って実績を発信すれば、見込み客や企業から直接声がかかるケースがあります。

たとえば、エンジニアならGitHubやQiitaでコード事例を公開したり、デザイナーなら制作物をSNSにアップして拡散を狙うと効果的です。

ブログを書いてSEOを意識しながら専門知識を発信し続けると、検索経由で案件が舞い込むこともあります。フォロワー数が多いほど露出が増えるため、早めに情報発信を始めておき、自分の強みを分かりやすく示すよう心がけましょう。

知人・友人からの紹介

意外と見落とされがちなのが、過去の同僚や取引先、友人からの仕事紹介です。周囲にフリーランスとして活動を始めたことをアナウンスしておくと、思わぬタイミングで案件が舞い込む可能性があります。

特に前職での実績や信頼関係がある場合、競合プレゼンが少ない状態で契約に至りやすい利点もあります。大きな案件でなくとも、最初は実績づくりとして引き受けることで、その後のリピート依頼や新規紹介につながることが多いです。

エージェント×直契約のハイブリッド戦略

安定した案件を獲得するにはエージェント利用が便利ですが、仲介手数料が発生するため、報酬が減ってしまうのも事実です。一方で、SNSや知人の紹介による直契約は、手数料を抑えられる分だけ利益が上がる可能性があります。

そのため、複数のエージェントに登録しつつ、一部の仕事は直契約で進める「ハイブリッド戦略」を取る方が増えています。両方の利点をバランス良く活用することで、リスク分散と収益最大化の両立が期待できるでしょう。

コワーキングスペースや勉強会でのリアル交流

オンライン完結だけに頼らず、コワーキングスペースや勉強会、セミナーなどリアルな交流の場に足を運ぶのも効果的です。

エンジニア向けの技術勉強会やデザイナー交流会などでは、知識共有だけでなく、企業担当者と直接つながるチャンスもあります。実際に顔を合わせることで相手の信頼を得やすく、サイト上での提案よりもスピーディーに案件が決まるケースも珍しくありません。

交流会後にSNSでつながり、フォローアップをしながら将来的な仕事獲得を目指すと良いでしょう。

インターネット掲示板・コミュニティ活用

英語が得意な人であれば、英語圏を含む各種コミュニティサイトや掲示板を活用することで、海外案件を受注できる可能性があります。

たとえばRedditやDiscordの専門チャンネルには、英語で仕事を探しているクライアントが集まっており、翻訳スキルやIT技術を持っていれば視野が一気に広がります。

海外案件は報酬が高めに設定されることも多く、ドル建てや仮想通貨での支払いなど、多様な報酬形態も選択肢となるでしょう。英語でのコミュニケーションに抵抗がなければ、こうした国際的コミュニティで仕事を探すのも戦略のひとつです。

【トラブル回避】フリーランス案件を進めるうえでの注意点

フリーランスとして自由に働ける半面、契約や税金、納期管理など自己責任で行う必要があり、トラブルに巻き込まれやすい面もあります。事前に注意点を押さえておかなければ、思わぬ出費やクレーム対応に追われてしまうリスクが高まります。

ここでは、契約書の作成から納期・支払い条件の明確化まで、よくある問題を回避するためのポイントを紹介します。

契約書は必ず細部まで確認する

フリーランス案件では口頭やチャットだけで契約を進めてしまいがちですが、後々のトラブルを避けるためには契約書をきちんと取り交わすことが最優先です。

作業範囲や納期、報酬額、支払い時期などを明確化し、追加作業が発生する場合の料金設定や連絡方法も記載しておくと安心です。

インターネット上のテンプレートを活用しても構いませんが、機密情報保護(NDA)や著作権の帰属など、業種に応じた特記事項を盛り込むようにしましょう。チャットやメールのやり取りは、必ず保存しておき、トラブル発生時に備えることが大切です。

税金と確定申告の知識をつける

フリーランスとして大きく収入が増えると、翌年以降に支払う税金も高額になりがちです。青色申告を選択すれば最大65万円の控除を受けられるため、帳簿を整備しながら計画的に対応しましょう。必要経費として計上できる範囲を理解し、領収書やレシートはまとめて保管します。

年間売上が1,000万円を超えると消費税の課税事業者になるなど、節目ごとに制度が変わる点にも注意が必要です。税理士や会計ソフトを活用して管理を簡略化し、本業のパフォーマンスを落とさないようにすることがポイントです。

関連記事:フリーランスや給与所得者の確定申告はいくらから必要?状況別に解説

保険・年金問題の対策をする

会社員を辞めてフリーランスになると、健康保険や年金の種別を切り替える必要があります。国民健康保険や国民年金の保険料は所得によって変動するため、収入が多いほど負担が大きくなる場合があります。

一方、フリーランスエージェントによっては独自の福利厚生制度を提供しており、法人並みに充実した保険プランを利用できることもあるため、登録前にサービス内容を確認すると良いでしょう。将来的なライフプランを見据え、民間の保険や個人型確定拠出年金(iDeCo)を併用するケースも増えています。

納期遅延・追加修正の対処

デザインやシステム開発などのクリエイティブ作業では、予想以上に手間がかかる追加修正が発生することも多々あります。最初の契約時点で「追加修正は何回まで」「それ以降は追加料金がいくら」といったルールを定めておきましょう。

また、納期遅延を防ぐためには、余裕を持ったスケジュールを提案し、できれば締切の1~2日前を目処に成果物を提示すると安心です。チャットログや作業履歴を残しておき、状況を可視化することで「言った・言わない」のトラブルを回避できます。

関連記事:フリーランスの失敗談10選に学ぶ!独立前にどんな準備をしておくべき?

関連記事:【フリーランスの後悔】40代エンジニアが直面した不安を乗り越える7つの具体策

【将来性】2025年以降のフリーランス市場予測

テクノロジーの進化が加速する2025年以降、フリーランスにはより大きなチャンスが巡ってくると考えられます。一方で、AIによる業務の自動化が進むことで、単純作業や定型業務を担うフリーランスには逆風が吹く可能性もあります。

インターネット通信がさらに高速化する中で、どのようなスキルやジャンルに注目すれば生き残れるのかを見極めることが重要です。

AI時代における需要の変化

AIが普及すると、一定のパターン処理やデータ入力、翻訳などは自動化され、単価が下がるか、そもそも仕事自体が激減する可能性があります。しかし、AIを活用した分析や新サービスの企画・提案など、人間ならではの創造性が求められる領域はむしろ需要が拡大するでしょう。

エンジニアにとってはAIモデルの構築やチューニングが大きなビジネスチャンスとなり、クリエイターもAIツールを使いこなして付加価値の高い成果物を生み出す姿勢が求められます。

5G・6Gでさらに進むオンライン化

動画やAR、VRといったリッチコンテンツが当たり前になる時代が到来し、これまで以上にオンラインを前提としたサービス開発が進む見通しです。5G、6Gの超高速通信が普及すれば、遠隔地との共同作業がスムーズになり、リモートで行える仕事の幅がさらに広がります。

たとえばバーチャルイベントやメタバース関連の案件は、すでに一部のIT・クリエイティブフリーランスの収入源となっています。今後は「オンライン上でどれだけ没入感のある体験を提供できるか」が重要な鍵となるでしょう。

個人がブランドとなる時代

SNSを活用すれば、個人でも大きな影響力を持てる時代です。特にX(旧Twitter)やYouTube、TikTokなどを活用したセルフブランディングは、フリーランスの収入格差を大きく左右します。

「フォロワー数=信用度」と言っても過言ではなく、有名インフルエンサーや専門家アカウントとして認知されれば、案件の単価が跳ね上がることもあります。コミュニティを作り、ファンや顧客との信頼関係を築くことで、継続的な収益とリピート依頼を得られるようになるでしょう。

Q&A:よくある質問

最後に、フリーランスに関心を持ち始めた段階で、真っ先に浮かぶ疑問をまとめました。未経験でも独立できるのか、収入の不安定さはどうするのか、高収入を得やすい職種はどれなのか?

ここでは、読者からよく寄せられる4つの代表的な質問に対して、実践的なアドバイスを加えながら回答します。

Q1:未経験からでもフリーランスになれる?

未経験からいきなり高単価案件を受注するのは難しいですが、クラウドソーシングや副業を利用して、小さな実績を積み重ねることで、プロとして生計を立てることは可能です。

最初は「月3万円の収入」を目標にし、慣れてきたら「月10万円」を目指すなど、ステップアップ式で成長するイメージを持ちましょう。

仕事をこなしながら学ぶことでスキルを磨き、実績をポートフォリオに追加できるため、徐々に単価の高い仕事に移行しやすくなります。学習コストを負担しつつ、失敗を恐れずトライしてみる姿勢が大切です。

関連記事:フリーランスに向いている人ってどんな人?必要なスキルを徹底解説

Q2:収入が不安定になるのが不安…

複数の案件や長期プロジェクトを並行することで、収入の安定度を高めることは可能です。たとえば月50万円クラスの案件を2本抱えて、どちらかが終了してもすぐに次の案件を探せば大きなダメージは避けられます。

また、リピート顧客を確保するために、納品のクオリティや納期厳守を徹底し、追加案件をもらえるよう日頃から信頼を築いていくことが重要です。余裕があるうちに新規営業に力を入れたり、自己研鑽をして高単価プロジェクトへの門戸を開くのも効果的です。

関連記事:仕事がないときどうする?再起を図るためのフリーランスの戦略5選

Q3:正直、どの職種が一番稼げる?

どの職種もフリーランス自身のスキルや人気度に左右される面はありますが、ITエンジニアやAI関連領域、経営コンサルタントなどは、比較的高い単価を得やすいジャンルといえます。特にAIエンジニアやセキュリティエンジニアは需要急増中で、月60万円~80万円規模の案件が数多く出ています。

一方で、デザイナーや動画編集者などクリエイティブ系も動画広告やSNS市場の拡大に伴って案件が増加傾向です。自分の得意分野や経験を活かせる職種を選び、スキルを磨き続ければ、いずれは高単価案件も十分に射程圏内に入るでしょう。

Q4:年収700万円以上を目指す現実的な方法は?

具体的には、フリーランスエージェントが扱う月60万円~80万円の案件を複数契約するのが最も近道でしょう。たとえば月60万円案件を1本、月20万円程度の副案件を1本持てば、年間ベースで700万円を超えます。

ITエンジニアを例に挙げれば、スキルを一本磨くだけでなく、複数のプログラミング言語やクラウド、セキュリティ知識を掛け合わせることで高い評価を得られやすいです。また、資格取得やSNS経由の営業など、自己ブランディングにも継続的に力を入れましょう。

フリーランスの仕事一覧を把握し、理想のキャリアを手に入れよう

フリーランスと一口に言っても、ITエンジニアやマーケター、デザイナー、営業代行など、その働き方は実に多彩です。自分が得意とするスキルや、実現したいライフスタイルに合わせて仕事を選択し、着実に実績を積めば、年収700万円以上も十分に狙えます。

副業やクラウドソーシングで小さく始める人も多く、未経験でも挑戦のハードルが下がりつつあるのは大きな追い風です。まずはどの職種が自分に合っているかを見極め、エージェント登録など行動に移してみましょう。未来を切り拓く第一歩は、今日からでも踏み出せます。

タイトルとURLをコピーしました